シビライゼーション6のゲームの始め方~進め方
シビライゼーション6のゲームの始め方~進め方の要点を簡単にまとめました。
領土を探索しながら新しい都市を作り、都市を発展させ、外交を行っていきます。
周囲の状況や都市の状況により、生産するものを決めます。助言者が何を生産した方がいいかなど助言してくれます。助言者の通りに進める必要はありません。
シビライゼーション6の勝敗
- 制覇による勝利 全文明の首都を制覇
- 科学による勝利 宇宙へ探査船が到達する
- 文明による勝利 観光客の総数が全文明の国内の観光客を上回る
- 宗教による勝利 自国の宗教が全文明に広まる
- 外交による勝利 世界会議・遺産など勝利ポイントを稼ぐ
- スコアによる勝利
どれかを目指して、ゲームを進めて行きます。
シビライゼーション6のゲーム開始
自分の好きな指導者で始める
- メインメニューよりシングルプレイヤーへ
- ゲームを作成を選択
- 指導者の選択
- ゲームの難易度の選択(デフォルトは王子)
指導者の選択へ

高度な設定で、相手の指導者(文明)を選ぶことができます。好きな文明と戦いたい時に選択します。
シビライゼーション6の難易度の選択
メインメニュー→ゲームを作成→ゲームの難易度の選択(デフォルトは王子)
難易度

指導者・文明の特徴を知る
ゲーム開始時やロード時に、その文明の特徴と能力が記載されています。それが勝利へ繋がるヒントとなります。何をした方がいいのかがわかります。
技術ツリーと社会制度ツリーを確認する
「生産」と「研究」を選択する場面、または左上(L1ボタン)に研究パネルと社会制度パネルがあり、技術ツリーと社会制度ツリーを確認できます、
どのような順番で、どの技術・社会制度を得られるか確認できます。ツリーを確認しながら、欲しい技術や社会制度を獲得していきます。
(例)技術ツリーでピラミッドを生産する条件をチェック
採鉱→石工術(ピラミッド)

フィルター(L1)で遺産を選択すると見やすい

(例)社会制度ツリーで政治哲学を確認
アパダーナを造ることが可能となし、様々な政策・政府が解除されます。

技術ツリーと社会制度ツリーのブースト
技術ツリー・社会制度ツリーにはブーストがあり、条件をクリアすれば習得するターン数が減ります。ブーストは技術ツリーで確認できます。(ブーストで習得すると「ひらめき」と表示)
ブーストの例
- 筆記 他文明に出会う(6ターンが3ターンに習得するターン数が減る)
- 航走術 沿岸に都市を建設する
- 弓術 投石兵で倒す
- 通貨 交易を1つ建設する
都市の状況を知る
都市全体の市民の幸福度のチェック(不快である場合は改善が必要)
- R1(右端)の報告書
- 都市の状態を開く
幸福度が下がると都市の成長が停滞したり、反乱が起きたりするので注意が必要です。都市の状況の悪化が続く場合は改善が必要です。
幸福度 | |
---|---|
興奮してる | 成長+20%・生産+20% |
喜んでいる | 成長+10%・産出+10% |
不安に感じている | 成長停滞・反乱軍出現 |
都市の快適性をチェックする
各都市でチェックする
- チェックしたい都市で〇ボタン
- 都市の詳細を開く
- 市民の成長を開く
快適性を改善するためにすべきこと
都市の詳細の市民の成長を下にスクロールすると、何をすべきかわかります。
- 高級資源の上に施設を建設

市民の人数と住宅の数 3/3
市民の人数に応じて住宅を増やして行かないと、都市が成長しなくなります。
住宅の増やし方(住宅を入手するには)
各都市の都市の詳細を下にスクロールすると何をすべきかがわかります。
- 建造物・穀物庫を建設
- 農場・漁船・牧草地・ブランテーション・キャンプを設置
余剰食料合計をチェック
余剰食糧がなくなると、都市の成長は停滞します。人口1人に対し食料は2必要で、食料が減ると人口は減ってしまいます。
- 労働者により食料が増える建造物を造る
都市を築く場所について
- 人口を増やすためには真水があること
- 港を造る場合、沿岸であること(必ずしも港は必要ではありません)
人口が増えないと建設できないものがあります。
※真水は川・湖・山岳があること。
都市と区域について
都市を築き、土地を活用していきますが、用水路は都市に隣接した場所にしか建設できません。
建造物を建設する場所 区域について
区域は都心から3タイル内など、決められた所にしか建設できません。労働者により農場などを造っていても、区域を造ることによって消えます。
- 兵営区域(兵舎・厩舎・武器庫など)戦力の強化
- キャンパス区域(図書館・大学・研究所)科学力の強化
- 劇場広場(円形闘技場・美術館など)文化力の強化
- 総合娯楽施設(アリーナ・スタジアムなど)快適性を増す
- 商業(商業パブ・市場・銀行)ゴールドを増やす
- 工場地帯(工房など)生産力の強化
- 港(灯台・造船所など)
- 聖域 信仰力の強化
その他
- 近郊部・用水路
近郊部を建設する場所
近郊部により人口が増えます。
区域の建設条件とその効果
都心との条件
区域 | 条件 | 効果 |
---|---|---|
用水路 | 都心に隣接・真水 | 住宅+2~6 |
兵営区域 | 都心に隣接不可・3タイル以内 | 防壁・ゴールド+2・生産力+1/大将軍ポイント |
保護区 | 都心に隣接不可 | アピール+1~3 |
港 | 沿岸・湖 | 交易路+1・ゴールド+2食料+1/大提督ポイント |
外交外 | 文明に1つだけ |
その他都市から3タイル以内
区域 | 効果 |
---|---|
総合娯楽施設 | 快適性+1 |
商業 | ゴールド+交易路+1(港無し)/大商人ポイント |
工業 | 技術+2/大技術者ポイント |
キャンパス区 | 科学+1~2/大科学者ポイント |
劇場広場 | 文化+2/偉人ポイント |
聖地 | 進行信仰+1~2/大預言者ポイント |
その他
建設 | 条件 | 効果 |
---|---|---|
飛行場 | 丘陵以外 | 航空ユニット |
宇宙基地 | 丘陵以外 | 宇宙 |
宗教
- 伝道師 布教する
- 使徒 布教・攻撃・審問を開始
- グル 使徒を回復
- 審問官 都市の他宗教を排除
使徒は戦うことができ、審問官は使徒の審問を開始することで購入できます。
使徒が首都に来た伝統師に攻撃
グルと使徒と布教

相手の都市の隣に移動し布教します。グルはグルの周囲6面に使徒を配置することで、1人~6人の使徒・伝道師を回復できます。
偉人
偉人ポイントが貯まれば、偉人を獲得できます。偉人ポイントは建造物や区域により貯まります。偉人は全文明で1人で、もしパスした場合、他のプレーヤーが獲得できます。パスは偉人ポイント20%を消費します。
獲得したい偉人
偉人ポイントは区域や建造物、世界遺産でポイントを稼ぐことができます。例えば、大商人の偉人ポイントは、商業パブや市場などで偉人ポイントを獲得できます。
偉人 | 採用後 |
---|---|
大預言者 | 1文明1人のみの採用 |
大商人 | ゴールド・交易路などの強化 |
大科学者 | 科学力の強化 |
大技術者 | 生産力・建造物など強化 |
大将軍・大提督
偉人 | 偉人ポイント獲得 | 採用後 |
---|---|---|
大将軍 | 兵営・兵舎 | 範囲内の軍事ユニットの強化 |
大提督 | 兵営・兵舎 | 範囲内の海洋ユニットの強化 |
大将軍は採用して、利用するタイミングが重要です。
傑作を作成する偉人(文化勝利を目指す)
偉人 | 偉人ポイント獲得 | 採用後 |
---|---|---|
大著述家 | 区域や建造物・世界遺産 | 傑作を2冊制作 |
大芸術家 | 区域や建造物・世界遺産 | 傑作を3つ制作 |
大音楽家 | 区域や建造物・世界遺産 | 傑作を2曲制作 |
偉人を獲得後
地図上の白く光っている場所に移動すれば、偉人が発動します。
画面の説明
右下のアイコン+
1ターンで増える数です。左より
- 文化・食料・生産力・研究・信仰・ゴールド

家のアイコン
- 4/8 住宅8のうち4つが埋まっている
市民/住宅が8/8で住宅が不足すると、都市が成長しなくなりますので、住宅を増やす必要があります。

cin6 勝利

勝利で感じたこと
- ストーンヘンジで宗教を創始できたことが勝因だと思う
- 戦争時に守りやすい都市配置(離れすぎない)
- ブーストを使い、先に進める
- 改宗させないように守る
宗教で勝つつもりはなかったので、布教せずに、改宗されないように守りました。序盤は早めに遺跡を作り、その後科学(キャンパス)を進めていたので、商業パブ→市場→銀行の開発は遅かったです。